奈良県立医科大学
妊孕性温存相談窓口
開設につきまして
近年のがんに対する集学的治療の発展により、多くの患者さんががんを乗り越え日常生活に戻れるようになってきています。しかし、小児や若い患者さんにおいては、抗がん薬療法(がん薬物療法)や放射線治療などのがん治療により卵巣や精巣の機能の低下が起こり、治療後にご自身の子どもを持つことができないことがあります。
さらに、がん以外の病気(造血幹細胞移植が実施される非がん疾患、アルキル化剤が投与される非がん疾患)の治療においても、卵巣・精巣などの機能に影響を及ぼし、生殖機能が低下するまたは、失われてしまう場合もあります。
がんおよび非がん疾患(以下、がん等)の治療によって、そのような状況に陥るリスクのある患者さんに対しては将来に子どもをもつ可能性を残す方法(妊孕性温存療法)として、男性は精子凍結、女性では卵子・受精卵凍結、卵巣凍結保存などの技術が開発されてきています。
医療者は、治療後の妊娠について不安をお持ちのがん等の患者さんに対して、妊孕性温存療法の情報を正しく提供するために、本窓口を活用ください。
がん等の状態や治療内容を入力することで、妊孕性温存療法が可能かどうか、必要かどうかをご意見させていただきます。
また奈良県内に居住の患者さん、あるいは奈良県内の病院に通院中の患者さんは医療者を通じて、本窓口へ無料で相談し、治療の妊孕性への影響や妊孕性温存方法を知ることができます。
本窓口の開設は、奈良県がん・生殖医療ネットワークの事業の一環として、奈良県立医科大学附属病院に設置されている妊孕性温存療法委員会が行っております。ぜひご利用いただきたいと存じます。
奈良県立医科大学附属病院 妊孕性温存療法委員会は医師・看護師をはじめとした他職種約30名により構成されております。がん等の治療を最優先にすることを前提としつつも、将来にお子さんをもてる希望をもって治療にのぞんでいただきたい、またこのような医療があることを皆さんに知っていただきたいと考え、窓口およびHPを開設いたしました。
妊孕性温存相談窓口は奈良県立医科大学附属病院に設置されている妊孕性温存療法委員会により運営されています。